長靴と防寒長靴の特徴について
屋外で農作業や様々な作業を行うには、ぬかるみや悪い足場に対応する長靴が必須となります。通常、長靴と言えばゴム製で文字通りカバー部分が長いものを普段使用されていると思いますが、これは雨が靴に入らないため、また靴底から水が染み入らないようにするなど、農作業など特殊なケースだけでなく通常の歩行時にも大いに役立つアイテムとなります。
一方、防寒長靴は一般的にはあまり馴染みのないものかも知れませんが、雪道で安全に歩行したり、寒い地方の屋外での作業を行うには必須のものとなります。
防寒長靴の特徴としては、その名の通り高い防寒性にあります。雪道や極端に気温の低い場所で長時間の作業を行うと、足先から強烈な冷えが襲います。さらに雪が靴下に染み入るなどすれば最悪の場合凍傷になりかねないほど、作業者の身体に対して大きなダメージとなります。そのため雪国や冬場の気温の低い場所での作業時に、こうした寒さからくる様々なリスクを軽減させることが出来るという特徴があります。
また長靴にはない特徴として防寒長靴にはスリップ防止のスパイク機能が付随していることが多く、雪道や凍結した道路などでの転倒リスクを軽減することが可能です。 このように見た目はさほど変わりのない両者ですが、使用する環境や用途によって選択する必要があります。
長靴と防寒長靴の保湿性と機能性の違い
防寒長靴は基本的には寒い環境での使用を前提としているので、使用者の体温をしっかりと閉じ込める保湿性が重要になります。そのため大手メーカーの商品の多くではインナー素材に保湿性の高いウレタンなどを使用し、冷たい風を通さないようしっかりと保湿し温度をキープします。
一方長靴は季節や用途を限定しない商品がほとんどですが、基本的に防水性や快適性を追求するために、インナー素材には通気性のよい素材を使用します。そのため保湿性という部分で長靴と防寒長靴を比較した場合にはそもそもの目的が異なるので、どちらが優れているとはいえないのですが、使用を前提とする環境に応じて選ぶ必要があります。
また通常の長靴にはない機能として深い雪道でも水や雪の侵入を防ぐことが可能な点があります。通常の長靴と同じく筒の部分が非常に長くなっているのが特徴なのですが、筒口が大きめに設定され、さらに筒口を絞ることが出来るのが大きな機能面での違いです。
雪道などの作業では防寒具として防水性の高い防寒ユニフォームを使用することが多いですが、意外にも盲点となるのが足元です。いくら防水性の高いユニフォームでも、足元から水や雪が入り込み、使用者の体温を奪い取るのですが、筒口が広い防寒長靴ではすっぽりとユニフォームを覆い隠し、さらに筒口を絞ることで外部と完全にシャットアウトすることが可能になります。
防寒靴はどんなときに履くの?
東京や大阪でも時折雪が振り、交通がパニックになることがありますが、東北や北海道などでは毎シーズン雪に対して切実な対策が必要になります。仕事で屋外の作業を行う場合にはもちろん、一般の仕事の方も自宅の雪かきや通勤時などにも雪の対策を行う必要があります。
この際、通常の革靴やスニーカーでは雪が中に入り込みますし、通常のラバー面ではスリップなどへの対策も行えません。そのため防寒靴が必須となるのですが、中でも筒の長い防寒長靴はオールマイティーに雪国での作業をサポートします。例えば屋外での雪かきの際には、積雪の深い道をかき分けるように進む必要があるので、スニーカーや革靴ではまず不可能です。安全に作業を行うには筒の長い防寒長靴を使用することが必須で、さらにはスパイク機能など地面をしっかりと掴むように歩くことが可能な長靴が頼りになります。
こうした登山に必要なタイプの商品としては、滑り止めの機能の有無が挙げられます。傾斜の強い本格的な山に挑戦されるなら、スパイクのような構造をしたスパイクピンタイプの商品がオススメです。これらはアップダウンの激しい場面でも、足先でしっかりと踏ん張れるのでスリップなど多くの事故を事前に回避出来ます。
また雪国などでは雪かきだけでなく通勤や通学の際にもこうした防寒長靴を使用する場合が多いです。都会に住んでいると防寒長靴を履く機会はなかなか無いかもしれませんが、北海道や東北などの方にとって、防寒長靴は欠かせない安全対策となっています。その他にも足元が冷えてしまう運転時や長時間の農作業などでの凍傷対策など幅広い場面で使用されます。
安全長靴・作業用長靴・レインブーツの新作やおすすめランキング、商品一覧はこちら!おしゃれなゴム長靴、かっこいい安全長靴を…