作業用手袋の臭いの原因は?
仕事の最中着用し続けることで、汗も汚れもたっぷり染み込む作業着や、定番のトラブルを起こしがちな靴と比べると、作業用手袋は臭いに関して危機感を覚えづらい存在かもしれません。
しかしそんなイメージに反して作業用手袋と臭いは、切っては切り離せない問題となります。手袋のせいで手に臭いが染みついてしまって、食事等の日々の生活に支障を感じているという人もいます。基本的に臭いは汗がこもって発生するもので、実感は少なくとも手は本人が思っている以上に汗をかく部位であり、実は手袋のこもり具合は靴下に負けず劣らずの状況にあります。
ワキガの臭いとも加齢臭とも違う独特の臭いは、大量の汗の中で、雑菌が繁殖することで発生します。汗をかいた手を嗅いでみてもわかるように、汗自体に臭いはないのですが、手袋の中という湿気があって温かい空間で、菌が増えることが原因で嫌な臭いは現れます。
またゴムや革といった作業用の手袋の材質によって、雑菌の臭いとは別に、手袋そのものの臭いを感じることもあります。そういった臭いは通常、使用していくうちに徐々に飛んでいくものなのですが、手袋の内側という空気が流れづらい部分ではなかなかそれが進まずに、いつまでも留まり続ける傾向にあるようです。
作業用手袋のメンテナンスのコツ
作業用手袋の臭い防止のためには、仕舞いこんだままにせずこまめにメンテナンスをしていくことが大切です。材質上、簡単には洗濯することができない製品にとっては、特に日々の対策が重要なポイントとなります。
作業用の手袋の臭いは、主に手袋の内側に発生した菌が発生源であると考えられます。内側は汗が溜まりやすく乾燥しにくいので、湿気を愛する菌にとっては、これ以上ない安息の地であるといっても過言ではありません。
この状況を改善するために、使っていない手袋は裏返して置いておくよう心がけましょう。留まる場所を作らないように、指の一本一本は丁寧に伸ばします。そうして空気や風に晒しておけば、表面は乾燥し、菌がはびこっていられなくなります。
本来菌に対しては、直射日光を当てる対策が最も効果的なのですが、作業用手袋によっては日光によって劣化してしまうものもあります。そういった場合には無理をせずに、風通しのいい日陰に干してください。
手入れの方法の一つとして、除菌効果のある消臭剤などを軽く吹きかけておくことで、さらに臭いは発生しにくくなります。ただ香りが混ざるとよくありませんので、無臭タイプの製品を使用してください。使わないときは乾かす、作業中には不用意に濡らさない、そうした扱いをしていけば、臭いに対抗することは十分可能です。
作業手袋の商品一覧はコチラ