【墜落制止用器具(安全帯)】がわかる!目次

墜落制止用器具(安全帯)についてのあんなことやこんなことについて「わからない」とモヤモヤしていませんか? このページは、そんな疑問をスッキリ解消させるためにつくられました!

1、なぜ墜落制止用器具を買い替える必要があるのか

墜落制止用器具(安全帯)とは、高い場所で作業を行う場合において作業者の墜落や転落などの労働災害を防止するための安全保護具です。 「安全帯の規格」が改正となり2019年2月1日より「墜落制止用器具の規格」が施行されました。施行に伴い高所作業ではフルハーネス型墜落制止用器具の使用が義務化されました。 以下のことについて詳しく説明します。

法令が変わって買い換えないといけない

完全移行2022年1月2日より旧規格品に関しては使用不可となる為、新規格品への買い替えが必要となります。 ①いつから ②補助金 ③安全衛生教育

新規格品と旧規格品の違い、見分け方

現在は旧規格の安全帯の製造はされていませんが、新規格品に紛れて販売されているのが現状です。 せっかく購入した墜落制止用器具が旧規格品で使えなかったということが無いようにしなければいけません。パッと見ただけで新旧のどちらかを判断するのは難しいので、ここでは見分けるポイントをご紹介します。

詳細はこちら

2、ココを押さえたら選べる

フルハーネス型墜落制止用器具を購入しようと思ってお店や販売サイトを見てみると、たくさんの種類があってどれを選べばいいのかわからなくなってしまいませんか。 金額やデザインだけで選ぶと作業に適していない場合があるので注意が必要です。 以下に詳しく説明しますので、これを参考にお選びになるのはいかがでしょうか?

選び方のコツ

墜落制止用器具は細かく分けるとたくさんの種類がありますが、作業に合う「ランヤード」と自分の体に合う「サイズ」を選べば失敗することはありません。 即納品も多数紹介!!

業種別おススメ装備

業種別にどのような装備があるのかを紹介します。

詳細はこちら

3、そもそも墜落制止用器具とは

墜落制止用器具とは何なのかと聞かれて答えることができるでしょうか。 墜落制止用器具を簡単に説明すると「高所作業を行う場合に使用する命綱付きのベルト」のことで、フルハーネスや胴ベルトとランヤードで構成されたものを指します。 この説明だけでピンとくる人もいらっしゃれば、「う~ん」という人もいらっしゃることでしょう。 以下のことについて詳しく説明します。

いつどんな作業で使うの

どんな作業で墜落制止用器具を使わないといけないのかを知っておきましょう。

墜落制止用器具の種類及び構造

法令の改正に伴って墜落制止用器具として認められるものはフルハーネス型と胴ベルト型の2つだけになりました。 以前まで安全帯として認められていたU字吊り安全帯(柱上安全帯)や傾斜面用安全帯は墜落制止用器具から除外され、単体での使用は認められなくなりました。

オプション

新しくワークポジショニング用器具と設定された柱上安全帯・傾斜面用安全帯、その他オプション品について詳しく解説していきます。

詳細はこちら

       

4、墜落制止用器具の正しい着用方法と使用時の注意事項

墜落制止用器具はただ着用してさえいれば良いものではありません。 正しい着用方法と注意事項を守らなければ万が一墜落してしまったときに効果を発揮せず重大災害になりかねません。 では、正しい着用方法とはどういうものなのでしょうか? 以下とおりに整理して詳しく説明していきます!

正しい着用方法

墜落制止用器具(安全帯)には ・フルハーネス ・胴ベルト の2種類があります。それぞれの正しい着用方法を写真付きで説明します。

バックル・ベルト装着について

墜落制止用器具を正しく着用したからといって安心してはいけません! バックルの通し方が雑であったり、ベルトの着用が不適切であれば、まったく意味がありません。 バックルの通し方、フルハーネス型への腰ベルトの装着方法についても解説します。

使用時の注意事項

「墜落制止用器具も正しく着用した、バックル・ベルトについても大丈夫!」となったら、 ・D環の位置(墜落して宙吊りになったときの身体バランスに重要な役割を果たします) ・フックの掛け方注意事項(現場の作業のときにフックを掛けてもいい場所、してはダメな掛け方) をおさえましょう。 繰り返しになりますが、墜落制止用器具はただ着用するだけでは意味がありません。ここで解説した使用時の注意事項を守ることで初めて効果が発揮されます。ぜひお読みください!

詳細はこちら

     

5、作業に用いる設備の種類

墜落制止用器具は単独で使用しても効果を発揮することができません。必ず墜落制止用器具を構造物などに取り付けて使用します。 しかし、作業をする場所によっては墜落制止用器具を取り付ける場所が無いかもしれません。そんな時に活躍するのが親綱や安全ブロックなどの設備です。 以下のそれぞれについて詳しく説明します。

親綱

高所作業を行うときにロープが張られているのを見かけたことはありませんでしょうか? あのロープが親綱で、墜落制止用器具を取り付けるためにあるのですが、そういうことであれば、当然雑な使い方をするのは絶対NGです! 親綱にも重要な注意事項があります。

安全ブロック

セーフティブロックとも呼ばれる安全ブロックは、梯子、タラップなどで昇り降りをする時に使われます。 これも墜落制止用器具の重要なお供のうちの一つです。 いまいち使い方がピンとこないかもしれませんが、これはどう使えばいいのか、どういうことに注意したらいいのでしょうか?

作業床

工事用に組まれた足場だけでなく、機械の点検台など作業のために設けられた床はすべて作業床とよばれます。 高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところではフルハーネス型墜落制止用器具の使用が義務付けられています。

ワークポジショニング作業(柱上作業)

2019年2月より、U字吊り胴ベルト柱上用安全帯は柱上用ワークポジショニング用器具、傾斜面用安全帯は傾斜面用ワークポジショニング用器具という名称に変わりました。 この装着方法や注意点、点検方法についても解説します。

詳細はこちら

     

6、安全管理

当然のことながら、墜落制止用器具は一回購入すればそれでよしというわけではありません。 購入してからだいぶ時が流れてしまって劣化が進んでいたため、実際に墜落してしまったときに役に立たなかった、というような状況になれば、何のために購入したのかわかりませんよね? 以下に詳しく説明したことをチェックポイントとして、日ごろの管理・ケアをお願いします!

点検方法

墜落制止用器具は、現場で使う前におこなう「使用前点検」と、定められた期間ごとにおこなう「定期点検」があります。 どちらも点検するべき項目は同じです。 その項目を写真付きで解説します! どの項目も目視でできるものばかりです。

保管・お手入れ方法

日ごろから保管やお手入れが上手にできていれば、ひどい劣化を防ぐことができます。 墜落制止用器具はあまり安くて買いやすい商品ではないので、よけいな買い替えは避けたいところ。 どのように保管すればいいのか、どのようにお手入れすればいいのか、説明いたします!

使用期間/買い替え、部品交換時期

墜落制止用器具メーカーの業界団体による使用期間の基準があるのはご存知でしたか? 業界側が使用期間の基準を定めているということは、「それ以上の期間にわたる使用については安全を保証できないかも?」ということです。 「まだ使えそうなんだけどな」と思って使っていると大事故につながる可能性もあるため、使用期間についてはチェックしておきましょう!

破棄基準

詳しい破棄基準について示した墜落制止用器具メーカーのサイトURLをご紹介!

詳細はこちら

     

7、労働災害

墜落制止用器具と切っても切れない関係にあるものが「労働災害」です。 現場のお仕事をしているときに誤って墜落してしまうということがゼロになればいいのですが、残念ながら毎年どこかで墜落による労働災害は起こっています。 そんな労働災害にまつわる以下の3点について詳しく説明します。

墜落・転落災害

墜落・転落災害とは何か、どういう業種で起こっているのかについて、グラフの資料とともに説明していきます。

何故事故が起こるのか

事故が起こるには、必ずその原因が存在します。 逆にいえば、その原因をできるだけなくしていけば、事故が起こる確率もその分低くなるいうことになります。 どのような原因があるのかを説明しますので、日ごろのお仕事での様子や職場環境の改善にお役立てください。

事故発生時の措置

万が一、事故が起こってしまったとなったら、どう対処すればいいのでしょうか? その内容について詳しく説明しますので、それを念頭に落ち着いて行動してください。 また、その「万が一」の時のためにあらかじめ決めておくこと、まとめておくことについてもふれています。

詳細はこちら

     

8、安全帯の歴史

墜落制止用器具(安全帯)の歴史は意外と長く、1950年(昭和25年)に製造が開始されたのだそうです。 そのときから、各メーカーは「どうすれば安全性をより高められるか」「どうすれば安全性と作業のしやすさを両立できるか」「どうすれば墜落時の衝撃を緩和できるか」などの点において、並々ならぬ努力のもと改良を重ねてきました。 メーカーたちのたどった足跡をたどりながら、墜落制止用器具のトリビアとしてお楽しみください。

詳細はこちら

       

9、Q&A

墜落制止用器具について、厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課がまとめたQ&Aがありますが、「省庁がまとめた文書は読みづらそう」と思われている人もいるかもしれません。 そこで、そのQ&Aを読みやすいようにしてみましたので、ぜひお読みください! これとあわせて、現場のお仕事をしている方々が抱いていそうな疑問についてもQ&A形式で答えてみました。

詳細はこちら

     
最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG