目次
そもそも墜落制止用器具(安全帯)とは
突然ですが、墜落制止用器具とは何なのかと聞かれて答えることができるでしょうか。
「名称は聞いたことあるけど、そもそも何のことなのかよくわからない」
墜落制止用器具の定義 1. フルハーネス 墜落を制止する際に墜落制止用器具を着用した者(以下「着用者」という。)の身体にかかる荷重を方、腰部及び腿等において支持する構造の器具をいう。 2. 胴ベルト 身体の腰部に着用する帯状の器具をいう。 3. ランヤード フルハーネス又は胴ベルトと親綱その他の取付設備等(墜落制止用器具を安全に付けるための設備等をいう。以下この条及び次条第三項において同じ。)とを接続するためのロープ又はストラップ(以下「ランヤードのロープ等」という。)、コネクタ等(ショックアブソーバ又は巻取り器を接続する場合は、当該ショックアブソーバ又は巻取り器を含む。)からなる器具をいう。 |
1、いつどんな作業で使うの
次に、どんな作業で墜落制止用器具を使うのかを知っておきましょう。 2019年に施行された法令では次のようになっています。- 作業床の高さが6.75m(建設業では5m)を超えるところではフルハーネス型墜落制止用器具の使用を義務付ける
- 柱上作業、高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところではフルハーネス型墜落制止用器具の使用を義務付ける

屋根や足場の上だけでなく、脚立や梯子を使っての作業も含まれます。
作業をせずに脚立や梯子を昇降するだけであっても墜落制止用器具を使用することが義務付けられています。


もう一つポイントがあり、自分が高いところに上るときだけでなく、自分がいる場所に深さ2m以上の穴(開口部)がある場合も足元の高さとみなされるので、墜落制止用器具を使用しなければなりません。
自分は「落ちない」ではなく、「落ちる“かもしれない”」という心構えが大切です。
そもそも間違っているところがあり、墜落制止用器具は「墜落した時の衝撃をやわらげる器具」であって、使用すれば墜落しなくなる器具ではありません。

2、墜落制止用器具の種類及び構造
法令の改正に伴って墜落制止用器具として認められるものはフルハーネス型と胴ベルト型の2つだけになりました。 以前まで安全帯として認められていたU字吊り安全帯(柱上安全帯)や傾斜面用安全帯は墜落制止用器具から除外され、フルハーネス型墜落制止用器具と併用することが原則化され、単体での使用は認められていません。①フルハーネス型
フルハーネス型墜落制止用器具は肩から腰、脚まで複数のベルトで胴体部分の全体を支持することができるため、胴ベルトのように一部に負荷が集中せず、もし墜落事故が発生した場合でも落下したときの衝撃が体全体に分散緩和されて損傷を小さく抑えられます。
また、肩から脚までをベルトで固定する事で、落下して宙吊りになった時に逆さになる事が無く、胸や腹部などを局部的に圧迫することがないような構造になっています。
フルハーネス型は背面・側面の形状と腿ベルトの形状で分けられているので、それぞれの特徴を見てみましょう。
■背面・側面の形状による分類
フルハーネス型は背面・側面の形状でX型、Y型、H型の3つに分類されます。

・X型
安定感とフィット感を求めている方におすすめ。
身体を固定する力が強く、安定感とフィット感が良い点が特徴として挙げられます。
一般的に普及しているスタンダードタイプです。

・Y型
腰回りを広く使いたい方におすすめ。
胴ベルトの結合部が少なく腰回りを広く使えるのが特徴です。
腿ベルトが膝より下の方にあるので、鳶服に合わせても違和感なく着用できるので、鳶服と合わせて着用したり、腰道具を多く付けたりしたい方に向いています。

・H型
着崩れを防止したい方におすすめ。
サスペンダー機能で着くずれしにくい安定感があるのが特徴です。
背中部分がHの形というわけではなく、着用時の腰のサイドに特徴があり、安定感と格好よさで人気があります。

・V字型
安全性を求める方におすすめ。
腿部分をサポートするベルトが股の下で合わさって骨盤を包み込む形をしており、しっかりと体を支えてくれるので安全性が高いのが特徴です。
ただし、束縛感があり動きにくいというデメリットもあります。

・水平型
動きやすさを求める方におすすめ。
腿部分に輪をかけるような形になっている水平型は束縛感がなく動きやすいことが特徴です。
ただし、動きやすい分、墜落時にずり上がってきて身体を圧迫してしまうリスクがあります。
安全帯専門店まもる君なら背面X型・Y型、腿ベルトV字型・水平型のフルハーネスを豊富に取り揃えております! >>フルハーネスの墜落制止用器具(安全帯)一覧 を見る |
②胴ベルト型


腰にベルトを巻き付けて使用するタイプの墜落制止用器具で、従来の安全帯と言われていたものが当てはまります。

・軽量バックル型
バックルをスライドさせベルトを押し入れ、締め上げて装着するタイプです。
重みを感じにくく作業の邪魔にならないため広く普及しています。

・ワンタッチバックル型
ワンタッチ式で通常のバックル式よりも着脱が簡単にできることが特徴です。
急いでいるときでも着脱にかかる時間やストレスが少なく、フルハーネス型と胴ベルト型を併用する方におすすめです。
安全帯専門店まもる君ならロープ式・巻取式など胴ベルト型安全帯を豊富に取り揃えております! >>胴ベルト型安全帯一覧 を見る |
③その他
上でも触れましたが、柱上安全帯および傾斜面用安全帯はワークポジショニング用器具と分類されることになり、フルハーネス型と併用することが原則化されています。 ■ワークポジショニング用器具
・柱上安全帯
ロープを電柱などの構造物にU字状(U字吊り)に回し掛けし、身体を預けて使用する安全帯です。

・傾斜面用安全帯
メインロープに体を預けた状態で作業を行い、ライフライン(墜落防止用)に取り付けたグリップなどのランヤードを胴ベルトのD環に取り付けて使用する安全帯です。

3、オプション
フルハーネスや胴ベルトと組み合わせて使用するランヤードなどのオプション品について構造や特徴を解説していきます。①ランヤードの種類
ランヤードには「ロープ式」「伸縮式(ストラップ式)」「巻取り式」の3種類があります。 違いはランヤードに使用される素材で、「ロープ式」は直径10~16mmのナイロンロープ、「伸縮式」はナイロン製綾織ベルト、「巻取り式」は芯糸の高強度アラミド繊維をポリエステル繊維で被覆した細幅ベルトが使用されています。②ロープの種類
・ロープ式



安全帯専門店まもる君ならロープ式・伸縮式・巻取り式などランヤードを豊富に取り揃えております! >>ランヤード一覧 を見る |
③その他のアクセサリー
上に挙げたランヤードやロープのほかにも作業性や効率をよくするためのアクセサリーがあるのでご紹介します。 ・連結ベルト











安全帯専門店まもる君ならフックや各部パッド、反射材などランヤードを豊富に取り揃えております! >>安全帯関係アクセサリー一覧 を見る |