作業着の勘定科目は福利厚生費?消耗品費?クリーニング代は?

確定申告の時期になると「作業着の購入費は経費になるの?どの勘定科目で計上すればいいんだろう?」ということでお悩みの方も多いのではないでしょうか?
ここでは経費の仕訳について、「作業着の勘定科目はどれにするべきなのか?」を解説していきたいと思います。

目次

作業着購入費の勘定科目は?

作業着購入費は、基本的に経費として申請することができます。その際の勘定科目は、【福利厚生費】【消耗品費】【売上原価】のいずれかで記帳することが多いです。
それではどの勘定科目で処理するのが適切なのか、詳しくお話していきたいと思います。

勘定科目が【福利厚生費】になる場合

企業が従業員に作業着を提供する場合、勘定科目は「福利厚生費」にすることが一般的です。従業員にとっては、自己負担なしで適切な作業服を提供してもらえることは大きなメリットなんです。
ただし、作業着を福利厚生費として計上する際には、いくつかの条件があります。
まず第一に、作業着は業務上必要なものであること。つまり、従業員が日常業務を遂行する上で、必要不可欠な衣服であることが求められます。
次に、作業着は一般的な私服と区別される必要があります。これは、特定の業務に適した素材やデザインであることを意味しています。
最後に、作業着を私用としてではなく、あくまで業務に関連した目的でのみ利用していること。

これらの条件を満たす場合、作業着は「福利厚生費」として計上されます。企業は、従業員の安全や健康を守るために作業着を提供することで、労働環境の改善に貢献することができます。

勘定科目が【消耗品費】になる場合

個人事業主が作業着を経費として計上する際は、従業員がいないため、勘定科目を「福利厚生費」にはせず、「消耗品費」にするのが一般的です。
消耗品費は、仕事に直接必要な消耗品や耐用年数の短いものの費用を表します。
作業着は、日常の作業や仕事で繰り返し使用され、耐久性が限られているため、会計上では「消耗品費」として処理されます。

勘定科目が【売上原価】になる場合

製造業や建築業など、従業員の作業服が直接売上に関わる場合は、勘定科目を「売上原価」にすることができます。
売上原価とは、製品やサービスを提供するために必要な直接的な費用の総称であり、作業着は企業の生産活動に直接関わるため、売上原価の一部として取り扱われるのです。

作業着のクリーニング代の勘定科目は?

作業着のクリーニング代の勘定科目は「福利厚生費」として取り扱うことが多いです。クリーニングの頻度が年に数回などで使った金額が少ない場合は「雑費」として処理することもあります。

さいごに

作業服を経費として申請する際、「どの勘定科目に該当するんだろう?」と頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?
「勘定科目を何にするのか」というのはもちろん大切なことですが、もう一つ気をつけたほうがいいことは「毎年同じ勘定科目で処理する」ということです。
勘定科目が毎年異なると、税務監査でいらぬ誤解を与えてしまう可能性もあります。

以上のポイントに気をつけて、適切な勘定科目を選んで処理してくださいね。

作業着の通販なら【作業着専門店 まもる君】

最新情報をチェックしよう!
>作業用品専門店 まもる君

作業用品専門店 まもる君

作業服・作業着などの作業用品の通販なら日本最大級の品揃えのまもる君(まもるくん)。ワークウェア、作業ヘルメット、工事ヘルメット、安全靴(セーフティーシューズ)、地下足袋、作業手袋、安全帯(命綱)、防災用品までプロも納得商品を業界最安水準でご提供。

CTR IMG